Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/sora1226/resage.co.jp/public_html/wp-includes/blocks.php on line 20
私たちの願い

ストーリー(試算表)には会社と人生を左右する不思議な力が秘められている♬

Start content

あらゆるビジネスは現金に始まり、現金に終わります。

 
【経営の鉄則】
あらゆるビジネスは現金に始まり、現金に終わります。
 
新型コロナでの企業経営の問題は「手元資金」の重要性にあります。平時では売上入金をあてにした「運転資金」という考え方が重視されますが、有事では、売上による入金が見込めない場合に大切なのが、手元資金なのです。今回のコロナ禍によって企業は、手元資金の重要性を再認識させられました。資金が潤沢にある大企業は別として、中小企業は資金原資である売上や利益を増やしながら、今すぐに使用可能な「手元資金を高める経営」を行うことが、喫緊の課題になります。
 
事業継続が不可能になれば、会社は倒産、従業員は解雇、取引先にも迷惑がかかるし、社長個人は必死になって築いた家屋敷をすべて失ってしまうかも知れません。どんな経営環境であっても、会社や社長個人にお金があれば、事業を継続することができます。悲しいことに、オーナー社長には社内に味方はいません。社長がお金のプロだと思っている顧問税理士や銀行の営業マンは、会社の決算書は見ても、社長個人のライフプランには全く興味がありません。
 
弊社はそんな社長に寄り添い、会社と社長が一体という視点からアプローチして、社長の手取り収入を増やすことに貢献して信頼を勝ち得て来ました。コロナ禍だからといって、社長の悩みが変わることはありません。事業を継続するためには、手元資金の最大化、お金を残すことが絶対に必要です。
 
会社と社長と社長ファミリーを守るために、会社と社長の手取り収入の最大化を目指しましょう。あなたの決断が、会社や社長ファミリー、従業員、取引先、そしてあなた自身・・・ すべての人に幸せをもたらすことを切に願っています。

あなたが実現したい人生設計は何ですか?

 あなたは「仕事」という言葉を聞いて、どのようなイメージを持っていますか? もちろんこれが「正解」というものはありませんが、人によって仕事の捉え方が違っているのも事実です。仕事とは「やらなければならないこと」と思っている人もいるでしょう。そして、仕事とは「言われた通りにすればうまくいくこと」と思っている人もいるでしょう。また、仕事とは「やりたくてやっていること」という捉え方をしている人もいるでしょう。このように人によって「仕事」に対する考え方や捉え方は違います。同じ行動をするにしても、やらなければならない場合と、したいからする場合では仕事の「量や質」に大きな違いが生じてきます。
 
 イノベーションは、経営を「しなければならないこと」→「言われた手順ですればうまくいくこと」→「やりたいからやっていること」というスタイルへと考え方を変える財務の変容になります。もちろんですが、やりたいと思っていることが発生しても、その全てができるわけではありません。あえて言えば、やりたいという思いや気持ちがあっても、そうしたいと思っているだけでは不十分なのです。これをした方が良いとわかっているけれど、なかなか実行に移せないことってありますよね。つまり思っていることと、実際の行動には何らかの「ギャップ」が生じているのです。このギャップを埋めることが大切です。『Zap the Gaps!』
 
 イノベーションで大切なことは4つあります。1つ目は「部下への個人攻撃はしない」ということです。部下が思い通りに動いてくれないと慣れないうちは、ついつい部下を個人攻撃してしまいます。「あいつは言った通りにやらない」とか「あいつは◯◯ができない」などと、部下のマイナス面ばかりに目が行ってしまって個人攻撃してしまいます。部下に対して期待する気持ちはわかりますが、マイナス面を指摘すると間違いなく部下は「心を閉ざして」しまいます。
 
 2つ目は「継続させる」ことです。不安を煽ったり、叱ったり、脅かしたりというネガティブな手段を使ったマネジメントから、目標の達成や成長を承認して、お祝をしたり、部下に感謝するというポジティブなマネジメントへの転換が大切です。このような転換によって仕事を「しなくてはならないからする」から「したいからする」という work から play へとシフトしていきます。部下の自主性を高めて、イノベーションを起こすにはこのシフトがすごく重要になってきます。
 
 3つ目は「組織の成長」です。それも非常に前向きな成長です。部下に期待する行動が抽象的で、しかもネガティブな方法を用いてマネジメントを行ってしまうと、上司から部下へのコミュニケーションは、良くないことが起こった際の対応や後処理が中心となり、対応が後手にまわってしまいます。逆に部下に対して期待することを「業績につながる行動」として事前に定義しておいて、それを最大限に伸ばして維持するコミュニケーションを行えば、何か重大な問題が起きるのを未然に防ぐことができたり、たとえ何かが起ってしまっても迅速に対応することが可能となり、さらには再発防止するための改善策を講じることが可能になります。
 
 4つ目は「企業風土」です。つまり会社や組織の雰囲気ということになります。上司が部下に対して不安を煽ったり、叱ったり、脅かしたりするネガティブなマネジメントから、目標の達成や成長を承認して、お祝をしたり、部下に感謝するというポジティブなマネジメントへの転換が起こると、社員のメンタルヘルスがかなり改善されます。気分良く、楽しい仕事に変わるだけでなく、休職率や離職率もかなり改善され、結果として人事面でのコストも削減できるのです。

STEP1:財務が原動力

財務の役割とは何でしょうか? 社員のヤル気を上げることでしょうか? 売上をアップすることでしょうか? 財務イノベーションは、社員から
①「成果を生み出すための重要な行動」の、
②「自主的な実行」を、
③「引き出して、維持させること」です。

STEP2:資金繰りが命

経理に関しては顧問の税理士任せにしていれば良い。これは程度の差こそあれ、どの企業にも蔓延して来た価値観です。これらの既成の価値観を変容し、財務が本来の機能を取り戻さなければ、中小企業の再生はありません。財務が弱体な企業で成長したり、発展してきた企業はありません。

STEP3:自己資金経営

企業倒産の原因の一つが財務問題の「先送り」にあります。ウィズコロナの時代、企業が取り組むべきことは、長期の返済資金のために資金調達に奔走するのではなく、運転資金を自己資金で賄い、経営努力を進めて、運転資金から余剰資金を出せるような営業活動を展開することです。

財務イノベーションで会社が甦り、組織が変革する

 カリスマ経営者と言われる超人がいるように、リーダーシップはもって生まれた才能や能力や適性であると勘違いされます。リーダーシップは「才能」でも「能力」でも「適正」でもありません。リーダーの役割は「成果を生み出すための重要な行動」の「自主的な実行」を「引き出して、維持させること」の3つです。この3つの役割は「work」であり学ぶことができます。もって生まれた才能があるということは、非常に有利ではありますが、才能がないからリーダーになれないというわけではありません。それよりも、行動の原因を才能や能力や適正のせいにするという考え方こそが、マネジメントには大きな弊害となってしまいます。
 
 すごいスピードで変化する社会や環境に対応して、人の力を最大限に発揮するために、リーダーシップのあり方を根本から見直すべき時に差し掛かっていると考えています。企業には、主任、係長、課長、部長などというリーダーの仕事を担当する役職が数多く存在します。しかし、その役割と方法論が明らかになっている会社は少ないのが実情です。つまり、社内のあちこちにリーダーを置いておきながら、それを全く活用していない状態です。だからこそ、きちんとした方法でリーダーを活用したならば、その時のパフォーマンスは劇的な飛躍を見せる可能性を秘めています。要するに、リーダーの行動が変わると組織や企業は変わります。
 
 財務イノベーションは会社を甦らせ、組織を変革し、社員の行動を引き起こす原動力です。

  1. 1% For 希望

    希望をカタチにする

  2. Instagram

    大切なのは共感

  3. ホスピタリティ

    思いやりのある社会の実現

  4. コミットメント

    価値ある企業を目指す

  5. 私たちのCSR

    働き方改革の実現を目指す

What’s New 〜私たちからのお知らせ〜

コミットメント

価値ある企業を目指す

詳細を見る

私たちのCSR

働き方改革の実現を目指す

詳細を見る

1% For 希望

希望をカタチにする

詳細を見る

ホスピタリティ

思いやりのある社会の実現

詳細を見る
PAGE TOP